がんもどき

2022.0315

木綿豆腐はだいたい多めに買います。しっかり水切りしたものを豆腐マヨネーズに、塩麹漬けに、と必ず使うからです。その中でも最近はがんもどきを良く作ります。

①豆腐1丁は前日から重しをして水切りしておく。
②人参、ごぼう各40gほどを短めの千切りにして、塩を少し入れたお湯でそのまま食べられるくらいに下茹でして冷ます。乾燥ひじきを水で戻したもの、または出し殻の昆布を千切りにしたもの20gほど用意する。(だし醤油を作るときの昆布や鰹節を入れることもあります。)
③しっかり水切りした豆腐1丁を、フードプロセッサーにかけて滑らかにする(裏ごしでも)。ボウルに入れて、すりおろした山芋30gと卵1/2個、片栗粉大さじ1~2(豆腐の方さにより調節)、塩小さじ1/2、砂糖小さじ1/2を入れてよく混ぜる。②の具材も入れてよく混ぜ、がんもどきのかたちに丸くする。
④170度の油で、片面1分半~2分ずつ、両面揚げる。好みで塩・醤油、またはだし醤油を垂らして食べる。
 揚げたて幸せです。この時は焼き銀杏を入れました。夏は枝豆もいいですね。


 

山芋がなければ、食感は変わりますがなくてもできます。何とかなるおかずです。その都度ある素材で中身をアレンジ、サブだけでもなく中身次第ではメインにもなれる活躍ぶり。2倍量でまとめて作っておくと、冷凍保存しておでんや鍋の日の具材として登場したりします。クリーミーなのが食べたいが、クリームコロッケだと重すぎるかな、と考える日に。