HPトップ

かわちあやかお知らせ  金工作品 焼印 カワチ製菓 zine  カワチアヤカ日記 川地あやか おといあわせ


 

 

 

 

 

 

 

 

       

お手入れ難しいのかな? と 疑問をお持ちの方へ。

あまり難しいとは考えなくて、大丈夫だと思います。

 

おもに気を付けていただきたいことは、

使ったら早めに洗い、できれば水気は拭く

ということです。(食品保管には向いていません)

 

かくいう私は、毎回は布で拭きあげて無くて自然乾燥が多いです…

が、時々、気が向いたときに重曹磨きをしています。

 

 

真鍮/洋白/ステンレス/銀のものは、

時おり、重曹を少しの水とでこすり洗いすると、

洗剤でとり切れてない 微細な汚れが取れ、ツヤがでます。

洗い残しにより、金属っぽい臭いがでてきてしまった時にも、

重曹磨きをすると落ち着きます。

※その後必ずしっかり水ですすぎ洗い流してください。

(アルミのものには重曹は向いていないので食器用洗剤のみで)

 

      

 

最初のうちは、色むら・黒ずみが目立ちやすいですが、

使い続けているうちに、目立ちにくくなってきます。

変色していくのも楽しみの一つではありますが、

長く使われないままだと思わぬ変色になっていることもあるので、

定期的につかうことがメンテナンスになるとも考えます。

(長期間使わない時は、新聞紙+ジップロック袋などで

空気に触れないようにしておいてください)

  

使用後は早めに洗って(拭き取って)ください。

食品の長時間の「保管」の役割は、むいていません。

(特に酸の入っているものを長時間、直接ふれたままにしておくことは、

避けてください。酸と反応して、食べ物側も変質する場合があります)

 

気になる場合には、紙やクロスをしいたりしてお使いください。

  

---------------------------------------------------------------------------------------------------- 

 

ここでは、最初の明るい色を保ちたい場合、そして、

変色を元の色に戻したいときのための、説明ページです。↓↓

 

真鍮について書きます。洋白、銀もわりと同じです。

 

   【A.ツヤありの作品の場合】

 

     

  

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

    【B.マットな、つやなしの作品の場合】

→ こちらへ。

2018年以降の作品は、それほどピカピカにせず、

あえてマットな表面にしあげているものが多いです。

傷を目立たなくし、ご家庭でより使いやすくするためです。

 

写真はアルミのツヤなしプレートですが、

真鍮のツヤなしプレートでもおなじです。

銅の色に変質してしまったときも、酢と重曹では取れないので、

このやり方で。

 

 

 @  まずは日常のこと